境界

ブログ

「個人情報の漏洩」という断り文句

一定の士業登録者に使用することが認められている『戸籍謄本等職務上請求書』というものがあります。土地家屋調査士も隣接土地所有者の追跡調査で、この職務上請求を利用することがあります。昨今では、なんでもかんでも個人情報だからという理由で情報の入手が困難になってきました。
登記

隣地が所有者不明土地で分筆登記が出来なくならないようにするために大事なこと

境界確定のために隣接土地所有者との立会確認は絶対条件です。もし隣地の所有者が見つからなかったら?確認する相手がいない!これでは境界確定が出来ません。境界が未確定のままでは、不動産登記ができず、財産価値が大きく下がってしまいます。
境界確定・測量

震災復興図と戦災復興図

様々な理由から土地の広さに関心を持つことはあると思います。土地の広さに関する情報は、ほぼ公開されています。目的によって調査する資料や図面も異なってきます。ここでは、一般的に調査されやすい資料(図面)と東京都で境界確定測量を行う場合に重宝される震災・戦災復興図をご紹介します。
不動産

擁壁のある土地を購入するときに必ず確認しなければならない2つの重要事項

無許可で作られた土留めが原因による土砂災害は人災です。人災は避けることが出来ます。一番確実な方法は、現地で実際の写真を撮り役所で確認することです。
境界確定・測量

土地の境界を測量して立会確認することについて

ここが境界ですと説明された場所はコンクリート杭よりも数センチも異なる場所でした。新設されたブロック塀から離れたポイントが正確な境界の位置だとの説明です。いま在るコンクリート杭が境界(筆界)だと何か問題になるのですか?
境界確定・測量

建て替えのときに大事な現況測量

家を建て替えようと工務店に相談したら、「測量してください」といわれた経験をお持ちの方も多いかと思います。設計するためには敷地図が必要です。敷地の面積と形が明確になれば土地を最大限効果的に活用した建物を計画することができます。
境界確定・測量

解体工事をする前に境界保全をしたほうが良い理由

解体工事でなくなることが多い境界杭。境界の復元は簡単ではありません。特に、公衆用道路などとの境界には、管轄している行政機関独特の境界杭が設置されていることが多いものです。この市販されていない境界杭の復元が難しい。では、どうすればいいか、、、
不動産

不動産屋さんと調査士先生

先生と呼ばれる土地家屋調査士は、職務は完了しました。〇〇さんの不動産業者は問題が表面化したことで仲裁に入って越境問題を解決してくれと頼まれる。隣地との紛争に発展したら、弁護士に相談して、調停、裁判までやる羽目になる。
境界確定・測量

敷地上空の電線も越境物の対象です

不動産取引の重要事項調査の一つに越境物があります。木の枝やブロック塀などはひと目でわかりますが、上を見上げることを忘れてしまうことってありませんか?
境界確定・測量

地積測量図と境界標の見方

図面の見方を少し理解しておくことが、境界トラブルを未然に防ぐことに役立ちます。これを知っておくと立会確認で納得できるようになる大切な一つのポイントと、代表的な境界の写真と境界点の位置についてまとめさせていただきました。